冬の琵琶湖では、釣り竿を使わずに網でワカサギをすくう「ワカサギ掬い」が盛んに行われています。琵琶湖のワカサギ掬いは、寒い時期に浅瀬へと接岸するワカサギの習性を利用した独特の漁法で、初心者や子供でも手軽に楽しめるのが特徴です。
ワカサギ掬いや釣りは夏でも可能なのか、気になる人も多いのではないでしょうか。特に、ワカサギは適切な時期や時間帯を選ぶことで、大量に掬うことが可能になります。
琵琶湖でワカサギ掬いを楽しむためには、適切なポイントを把握することが重要です。人気の掬える場所には、松の浦水泳場や真野浜水泳場などがあり、湖西エリアを中心に多くの人が訪れます。一方で、琵琶湖のワカサギ釣りでは、ボートを利用して沖の深場を狙う方法もあり、釣りと掬いの両方を楽しむ人も増えています。
また、琵琶湖の直ぐ北側に位置する余呉湖のワカサギ釣りも関西圏では有名で、冬の管理釣り場として初心者でも挑戦しやすい環境が整っています。琵琶湖とは異なる特徴を持つため、ワカサギ釣りを本格的に楽しみたい人におすすめです。
ワカサギ掬いを成功させるためには、適切な装備やタモ網を選ぶことが重要です。特に、赤色LEDライトや防寒対策を万全にし、掬い方のコツを押さえることで、より多くのワカサギを獲ることができます。ただし、夜間に行うレジャーであるため、マナーを守り、周囲への配慮も欠かせません。
本記事では、琵琶湖のワカサギ掬いに最適な時期や時間帯、掬える場所、釣りのポイント、ボート釣りの魅力、ワカサギの習性、マナーなどを詳しく解説します。また、釣れたワカサギを美味しく食べる天ぷらレシピも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
- 琵琶湖でワカサギ掬いができる理由や特徴を理解できる
- ワカサギ掬いの最適な時期や時間帯を把握できる
- 琵琶湖でワカサギ掬いや釣りができる具体的な場所を知ることができる
- ワカサギ掬いの必要な装備や掬うためのコツについて学べる
- 琵琶湖でワカサギ掬いができる場所とポイント
- 琵琶湖でワカサギ釣りを楽しめる場所とポイント
琵琶湖でワカサギ掬いができる場所とポイント

イメージ:クロラ釣りナビ
- ワカサギ掬いとは? 琵琶湖ならではの特徴
- ワカサギ掬いの最適な時期とおすすめ時間帯
- ワカサギの習性を知って釣果アップを狙う
- ワカサギ掬いの基本装備とおすすめのタモ網
- ワカサギ掬いのコツと成功率を上げる方法
- 琵琶湖のワカサギが掬えるおすすめの場所一覧
- ワカサギ掬いのマナーとルールを守ろう
ワカサギ掬いとは? 琵琶湖ならではの特徴

イメージ:クロラ釣りナビ
ワカサギ掬いとは、網を使って浅瀬にいるワカサギをすくい取る方法です。一般的にワカサギ釣りといえば、氷上に穴を開けて釣るスタイルをイメージする人が多いですが、琵琶湖では釣り竿を使わずにタモ網で直接掬うことが可能です。この独自のスタイルが、琵琶湖ならではの特徴といえます。
琵琶湖でワカサギ掬いができる理由の一つは、ワカサギが冬の産卵期に浅瀬へと接岸する習性を持っているためです。特に夜間になると群れを成し、波打ち際のごく浅い場所にも集まるため、手網さえあれば誰でも簡単にすくうことができます。釣り道具や特殊な技術が不要で、初心者や子供でも手軽に挑戦できる点が人気の理由です。
また、琵琶湖のワカサギ掬いは、他の地域の釣りと異なり、防寒装備をしっかりと整えた上で夜間に行われることが一般的です。ワカサギの動きが活発になる時間帯を狙い、ライトで水中を照らしながら探していく方法が主流となります。この際、赤色LEDのヘッドライトを使うことで、魚への刺激を最小限に抑えつつ効率よくすくうことができます。
一方で、ワカサギ掬いにはいくつかの注意点もあります。まず、近隣住民への配慮が欠かせません。夜間に行うレジャーのため、騒音トラブルや迷惑駐車が問題になることがあります。特に静かな湖岸沿いでは、話し声やライトの光が周囲に影響を与えることがあるため、最低限のマナーを守ることが重要です。
また、ワカサギの資源を守るために、必要以上に獲りすぎないよう心掛けることも大切です。
こうした特性を踏まえると、琵琶湖のワカサギ掬いは、ただの漁ではなく、冬の風物詩として楽しまれるアクティビティの一つといえます。地域特有の文化として根付いているため、ルールやマナーを守りながら楽しむことが求められます。
ワカサギ掬いの最適な時期とおすすめ時間帯

イメージ:クロラ釣りナビ
ワカサギ掬いのシーズンは、毎年12月中旬から3月頃までが目安とされています。この時期にワカサギが産卵のために浅瀬へと集まり、多くの人が手軽に楽しめるようになります。ただし、具体的な接岸のタイミングは、気温や水温の変化によって前後するため、事前の情報収集が重要です。
最もワカサギの数が多くなるピークは、1月から2月の厳冬期です。この時期は寒波の影響で湖の水温が下がり、ワカサギがまとまって浅瀬に押し寄せる傾向があります。特に満月や新月にあたる大潮の日は、ワカサギの動きが活発になることが多いため、狙い目といえるでしょう。
おすすめの時間帯は、日没後から深夜にかけてです。ワカサギは夜になると警戒心が薄れ、浅瀬へと集まりやすくなります。特に20時~23時頃が最も狙いやすい時間帯とされています。日中は深場にいることが多いため、ライトを使った夜間のアプローチが基本です。ただし、時間が遅くなるほど冷え込みが厳しくなるため、防寒対策を万全にして挑むことが大切です。
また、天候の影響も無視できません。雨が降った翌日や風の強い日は、ワカサギの動きが鈍くなり、接岸しにくくなることがあります。一方で、小雨程度であれば影響が少なく、人が少ない分、落ち着いて掬うことができるメリットもあります。
注意点として、週末や連休は人が多く、人気スポットでは場所取りが難しくなることがあります。特にワカサギ掬いが盛んなポイントでは、複数の人が同じ場所に集まりやすいため、早めに現地入りすることをおすすめします。
このように、ワカサギ掬いの成功率を上げるためには、適切な時期や時間帯を見極めることが重要です。気象条件や月齢を考慮しながら計画を立て、効率よくワカサギを掬えるよう準備を整えましょう。
ワカサギの習性を知って釣果アップを狙う

イメージ:クロラ釣りナビ
ワカサギを効率よく掬うためには、彼らの習性を理解することが不可欠です。ワカサギは環境の変化に敏感であり、特定の条件下で群れを成して行動するため、こうした特徴を知ることで、狙うポイントや時間帯を最適化し、釣果を大幅に向上させることができます。
ワカサギは群れで行動する
ワカサギは単独で行動することは少なく、基本的に群れを作って移動する魚です。特に冬の産卵期には、大きな群れを形成し、浅瀬へと接岸してきます。このため、一度ワカサギがいる場所を見つけることができれば、短時間でまとまった数を掬うことが可能です。
ただし、群れの動きは水温や光の影響を受けやすく、短時間で移動することもあります。そのため、ワカサギがいる場所を見つけたとしても、ずっと同じ場所にとどまるのではなく、適度に移動しながら群れを探すことが大切です。
水温とワカサギの動きの関係
ワカサギの行動は水温の影響を強く受けます。水温が下がると活発に動く傾向があり、特に寒波が到来した直後は浅瀬へと移動しやすくなります。逆に、気温が高めの日が続くと、ワカサギは深場に留まり、浅瀬に現れることが少なくなるため、狙うポイントを調整する必要があります。
また、水温の変化が緩やかな日はワカサギの動きも鈍くなるため、網を入れるタイミングや照らし方を工夫することで、警戒されずに掬うことができます。
光と音に対する反応
ワカサギは光に敏感な魚です。夜間に行われるワカサギ掬いでは、ヘッドライトを使用しますが、強すぎる光を長時間当てるとワカサギが警戒して逃げてしまうことがあります。そのため、赤色LEDを活用するか、短時間だけライトを照らして位置を確認するのが効果的です。
音に対しても敏感なため、足音や大きな物音を立てるとワカサギが逃げてしまうことがあります。特に、波打ち際では静かに行動し、必要以上に大きな音を出さないよう注意しましょう。
潮の動きとワカサギの接岸
琵琶湖は海のような潮の干満はありませんが、大潮や風の影響を受けることで水の流れが変化します。特に、新月や満月の前後は、ワカサギが岸に寄りやすいタイミングとされています。この時期を狙って掬いに行くと、より多くのワカサギを獲れる可能性が高くなります。
このように、ワカサギの習性を理解して行動することで、釣果を大きく向上させることができます。水温や光、群れの動きに注意を払いながら、最適なタイミングでワカサギ掬いに挑戦しましょう。
ワカサギ掬いの基本装備とおすすめのタモ網

イメージ:クロラ釣りナビ
ワカサギ掬いを快適に楽しむためには、適切な装備を準備することが重要です。特に冬の琵琶湖は冷え込みが厳しく、水辺での作業になるため防寒対策も欠かせません。ここでは、ワカサギ掬いに必要な基本装備と、より効率的にすくうためのタモ網について詳しく解説します。
必須の装備
- タモ網(手網)
ワカサギを直接すくうための網は、ワカサギ掬いにおいて最も重要な道具です。網目が細かく、魚がすり抜けないタイプを選ぶことがポイントになります。特に底が平らな三角形の網は、砂地をなめるように動かせるため、効率よくすくうことができます。 - ヘッドライト
夜間に行うことが多いため、視界を確保するためのヘッドライトは必須です。特に赤色LEDを搭載したモデルは、ワカサギを刺激しにくいためおすすめです。また、防水仕様のものを選ぶと突然の雨や波しぶきにも対応できます。 - 防寒着と手袋
冬の琵琶湖は氷点下になることもあり、適切な防寒対策が欠かせません。防水性の高いウェアや裏起毛の長靴を用意し、長時間の作業でも体が冷えないようにしましょう。また、防水手袋を使用することで、手を濡らさずに快適にワカサギ掬いを楽しめます。 - バケツやクーラーボックス
捕まえたワカサギを新鮮に保つため、バケツやクーラーボックスを用意しましょう。特に、氷や保冷剤を入れておくと、鮮度を長く維持することができます。
おすすめのタモ網
タモ網にはさまざまな種類がありますが、ワカサギ掬いに適したものを選ぶことが成功のカギになります。
- 三角型のタモ網(バンドック 魚網 三角型ガード付き)
網の底が平らで、湖底をスライドさせるように使えるため、ワカサギを逃しにくいのが特徴です。 - 伸縮式の手網(エーワン 伸縮手玉網EV)
短めで取り回しがしやすく、初心者でも扱いやすい設計です。 - ラバーコーティングの網
魚のダメージを最小限に抑えられるため、ワカサギを優しく掬うことができます。
ワカサギ掬いのコツと成功率を上げる方法

イメージ:クロラ釣りナビ
ワカサギ掬いは、単に網を入れれば簡単に捕まえられるわけではありません。効率よくすくうためには、いくつかのコツを押さえておく必要があります。ここでは、成功率を上げるための具体的な方法を解説します。
ワカサギが集まりやすい場所を狙う
ワカサギは、流れ込みや河口付近、湖底が緩やかに傾斜している場所に集まりやすい傾向があります。そのため、事前に地形を確認し、どこにワカサギがいるのか見極めることが重要です。また、風向きや水温の変化によっても群れの動きが変わるため、下見をしてポイントを絞るのも効果的です。
ライトの使い方を工夫する
ワカサギは強い光を嫌がるため、常に明るく照らし続けると逃げてしまいます。そこで、赤色LEDや弱光モードを使い、魚を刺激しすぎないようにするのがポイントです。また、ワカサギを発見したら、一瞬だけ強い光を当てて位置を確認し、すぐに網を入れることで効率よく捕獲できます。
網の入れ方をマスターする
ワカサギをすくう際は、岸に向かって移動する群れを後ろから狙うのが基本です。ワカサギは警戒心が強いため、網をゆっくりと沈め、静かに引き寄せるようにしましょう。
具体的なすくい方には以下の3つのパターンがあります。
- パターン1:群れを狙う
ワカサギの群れの動きを確認し、沖側から静かに網を入れ、一気に引き寄せる。 - パターン2:回遊ルートを読む
ワカサギが移動する方向を予測し、進行方向の先に網を置くことで、より多くの魚を捕まえられる。 - パターン3:流れ込みを活用する
流れ込みの周辺にいるワカサギは、一定の場所に留まりやすいため、背後から網を入れることで簡単にすくえる。
群れが散ったら待つ
一度群れが逃げてしまった場合は、無理に追いかけず、ライトを消して5~10分ほど待つのが効果的です。ワカサギは警戒心が薄れると再び岸へと戻ってくるため、焦らずにタイミングを見極めましょう。また、複数の人がいる場合は、他の人のライトや動きを利用して、魚の動きをコントロールすることも可能です。
防寒対策をしっかり行う
成功率を上げるためには、長時間の活動に耐えられる装備も重要です。特に足元の冷えは体力を奪うため、防寒性能の高いウェーダーや長靴を着用することで快適に過ごせます。
このように、ワカサギ掬いは単純に網を入れるだけでなく、場所選びや光の使い方、網の動かし方などの工夫が求められます。コツを押さえて実践することで、初心者でも短時間で効率よくワカサギを捕まえられるようになるでしょう。
琵琶湖のワカサギが掬えるおすすめの場所一覧

イメージ:クロラ釣りナビ
琵琶湖は日本最大の湖であり、その広大なエリアにはワカサギ掬いを楽しめるスポットが多数点在しています。ただし、どこでも掬えるわけではなく、ワカサギが接岸しやすい環境が整った特定のポイントを選ぶことが重要です。ここでは、琵琶湖でワカサギ掬いが可能な代表的な場所を紹介します。
松の浦水泳場(大津市)
出典:Googleマップ
松の浦水泳場は、琵琶湖の西岸に位置する人気のワカサギ掬いスポットです。広い砂浜が特徴で、水深が緩やかに変化するため、ワカサギが浅瀬に集まりやすい環境が整っています。特に風が穏やかな日には、ライトを照らしただけでワカサギの群れが確認できることもあります。
新和邇浜(しんわにはま)水泳場(大津市)
出典:Googleマップ
新和邇浜水泳場は、和邇(わに)エリアにある静かなスポットで、ワカサギ掬いに適した環境が整っています。河口付近には流れ込みがあり、プランクトンが豊富なため、ワカサギが群れを作りやすいのが特徴です。人が少なく、落ち着いてワカサギ掬いを楽しめる穴場の一つといえるでしょう。
八屋戸浜(大津市)
出典:Googleマップ
八屋戸浜は、大津市に位置する自然豊かな砂浜です。周囲に人工的な建造物が少なく、ワカサギの警戒心が薄れやすい環境が特徴です。特に夜間はワカサギが浅瀬まで接岸しやすく、初心者でも比較的簡単に掬うことができます。ただし、駐車場が少ないため、訪問する際は周囲の住民への配慮が必要です。
真野浜水泳場(大津市)
出典:Googleマップ
真野浜水泳場は、大津市北部にある広大な砂浜を持つスポットです。過去のシーズンでは、ワカサギの大量接岸が確認されたこともあり、釣り人やワカサギ掬いの愛好者から人気のエリアとなっています。水深が浅いため、ウェーダーを着用しなくても十分に楽しめるのが魅力です。
今宿浜水泳場(大津市)
出典:Googleマップ
今宿浜水泳場は、琵琶湖の西岸にある比較的静かなエリアです。特に流れ込みや水草の多いエリアでは、ワカサギの産卵が活発に行われるため、大量に接岸することがあります。近くに民家が少ないため、マナーを守れば安心してワカサギ掬いを楽しめます。
県営都市公園木戸湖岸緑地(大津市)
出典:Googleマップ
木戸湖岸緑地は、琵琶湖の北湖西岸に位置するスポットで、ワカサギ掬いの名所の一つとして知られています。駐車場やトイレ、自動販売機などの施設が整備されているため、初心者や家族連れにもおすすめです。特に夜間には多くのワカサギ掬い愛好者が集まるため、混雑に注意しましょう。
このように、琵琶湖にはワカサギ掬いが楽しめるポイントが多数あります。ただし、訪問前に最新の状況を確認し、ルールやマナーを守ることが大切です。
ワカサギ掬いのマナーとルールを守ろう

イメージ:クロラ釣りナビ
ワカサギ掬いは、冬の琵琶湖を代表するレジャーの一つとして多くの人に親しまれています。しかし、一部の人がマナーを守らずに行動することで、地域住民とのトラブルや、他の利用者との衝突が発生することも少なくありません。安全かつ快適に楽しむためにも、以下のマナーとルールをしっかりと守りましょう。
夜間の騒音に注意する
ワカサギ掬いは主に夜間に行われるため、周囲の環境に配慮することが不可欠です。特に、湖岸沿いには民家が点在している場所も多く、大声での会話や車のエンジン音が騒音トラブルにつながることがあります。静かに楽しむことを心がけ、近隣住民に迷惑をかけないよう注意しましょう。
ライトの使い方を工夫する
ワカサギ掬いではヘッドライトを使用しますが、強い光を湖面に向け続けると、ワカサギだけでなく周囲の釣り人にも悪影響を与えることがあります。バス釣りをしている人にとっては、強い光が魚を遠ざけてしまう原因にもなるため、不必要に照らし続けないよう配慮が必要です。できるだけ赤色LEDを使用し、必要なときだけ白色光を使うのが理想的です。
路上駐車をしない
ワカサギ掬いができるポイントの中には、駐車スペースが限られている場所もあります。しかし、満車だからといって路上に無理やり駐車すると、地域住民や通行車両にとって大きな迷惑になります。指定の駐車場を利用し、それが満車の場合は他の場所を探すか、時間をずらして訪れることを検討しましょう。
私有地に立ち入らない
湖岸沿いには、漁業関係者が所有する私有地や、一般の住宅の庭が広がっているエリアもあります。知らずに立ち入ることで、不法侵入とみなされることもあるため、絶対に他人の敷地には入らないようにしましょう。
ゴミは必ず持ち帰る
釣りやワカサギ掬いを楽しんだ後には、ゴミを放置せずに持ち帰ることが基本です。特に琵琶湖の自然環境を守るためにも、使い終わったペットボトルや食べ物の包装などは、確実に処理することを徹底しましょう。
必要以上に獲りすぎない
ワカサギ掬いは、比較的短時間で大量に獲ることができるレジャーですが、持ち帰る量には節度を持つことが大切です。必要以上に獲りすぎると、資源の枯渇を招く可能性があるだけでなく、食べきれずに無駄にしてしまうことにもつながります。
このように、ワカサギ掬いは楽しい冬のアクティビティですが、マナーやルールを守ることが前提となります。周囲の人々や自然環境に配慮しながら、快適に楽しめるよう意識して行動しましょう。
琵琶湖でワカサギ釣りを楽しめる場所とポイント

イメージ:クロラ釣りナビ
- ボートで楽しむ琵琶湖のワカサギ釣り
- 琵琶湖のワカサギ釣りができるおすすめポイント
- 琵琶湖では夏にワカサギ掬いと釣りはできるのか?
- 余呉湖でのワカサギ釣りの魅力とは?
- ワカサギを美味しく食べる!定番の天ぷらレシピ
ボートで楽しむ琵琶湖のワカサギ釣り

イメージ:クロラ釣りナビ
琵琶湖では、ワカサギ掬いだけでなく、ボートを使ったワカサギ釣りも楽しむことができます。特に、湖の沖合や水深のあるエリアでワカサギを狙う場合、ボート釣りが非常に有効です。ここでは、ボートでワカサギ釣りを楽しむためのポイントや装備、注意点について解説します。
ボート釣りの魅力
ボートを利用することで、岸釣りでは届かない水深のあるエリアにアクセスでき、ワカサギの群れが溜まりやすいポイントを狙うことができます。また、風の影響を受けにくいスポットへ移動できるため、安定した釣果を得やすいのも魅力の一つです。
特に、冬のワカサギ釣りでは、ボートの上から複数の竿を出して効率的に狙う方法が一般的です。魚群探知機を活用すれば、ワカサギのいる水深を特定しやすく、より短時間で成果を上げることができます。
ボート釣りに適したスポット
琵琶湖にはボート釣りに適したポイントがいくつかあります。特に有名なのが、南湖エリアや北湖の一部の深場です。
南湖エリア(大津周辺)
出典:Googleマップ
比較的水深が浅く、冬場でもワカサギの群れが集まりやすい。ボートのレンタルも充実しているため、初心者にもおすすめ。
木浜周辺(守山市)
出典:Googleマップ
2019年にはワカサギの大群が確認されたエリアで、水深5~10m程度のポイントが多く、安定した釣果が期待できる。
高島エリア(北湖)
出典:Googleマップ
水質が良く、透明度が高いため、ワカサギの動きが把握しやすい。深場と浅場の両方が狙えるため、中級者以上に人気。
3. ボート釣りの装備と注意点
ボートでのワカサギ釣りには、以下の装備が必要です。
- 専用のワカサギ釣り竿と仕掛け(短めの竿が操作しやすい)
- 魚群探知機(ワカサギの群れを見つけやすくなる)
- エレキモーター(ボートを静かに移動させるために便利)
- ライフジャケット(安全のため必須)
- 防寒対策(湖上は風が強いため、厚手の防寒着が必要)
特に、ボート釣りでは天候の変化に注意が必要です。琵琶湖は広大であり、急な風の変化によって波が立ちやすい特徴があります。事前に天気予報を確認し、風が強い日は無理に出船しないようにしましょう。
4. ワカサギ釣りの仕掛けとコツ
ボートでのワカサギ釣りでは、シンプルな仕掛けを使うのが一般的です。
- 仕掛けは6~8本針のものがベスト(ワカサギの群れに効率よくアプローチできる)
- オモリの重さは3~5g程度(水深によって調整)
- エサはサシ虫や紅サシが効果的
また、アタリが小さいため、繊細なアワセが重要になります。魚群探知機を活用しながら、ワカサギのいる水深に仕掛けを合わせることで、効率よく釣ることができます。
ボート釣りは、岸からの釣りよりもダイナミックにワカサギを狙えるため、より本格的に楽しみたい人におすすめです。安全対策をしっかり行い、快適なワカサギ釣りを楽しみましょう。
琵琶湖のワカサギ釣りができるおすすめポイント

イメージ:クロラ釣りナビ
琵琶湖は日本最大の湖であり、四季折々の釣りが楽しめる場所として知られています。その中でも冬のワカサギ釣りは、多くの釣り人に親しまれている人気のアクティビティです。特にワカサギは寒い時期に浅瀬へと接岸しやすく、群れを作る習性があるため、適切なポイントを選ぶことで効率よく釣果を上げることができます。
ここでは、琵琶湖でワカサギ釣りを楽しむのに適したおすすめポイントを詳しく紹介します。
木戸湖岸緑地(大津市)
出典:Googleマップ
木戸湖岸緑地は、琵琶湖の西岸に位置し、ワカサギ釣りの人気スポットの一つです。湖岸に面した公園として整備されており、駐車場やトイレなどの設備も充実しているため、初心者や家族連れでも安心して楽しめます。特に、12月から2月にかけては、夜間にワカサギが浅瀬へと寄ってくるため、比較的短時間で釣果を得ることが可能です。
蓬莱(ほうらい)エリア(大津市)
出典:Googleマップ
蓬莱エリアは、湖西線沿いに広がるワカサギ釣りの名所の一つです。このエリアは水質が良く、ワカサギの生息環境として適しているため、例年多くの釣り人が訪れます。特に、夜間のワカサギ釣りが盛んであり、岸からの釣りだけでなく、ボートを利用して沖合のポイントを狙うこともできます。
ただし、人気のエリアのため、週末や祝日は混雑することが多く、早めの場所取りが必要になることもあります。
高島エリア(高島市)
出典:Googleマップ
琵琶湖の北西部に位置する高島エリアも、ワカサギ釣りに適したスポットの一つです。ここは水深が深く、寒い時期でもワカサギが生息しやすい環境が整っています。特に、湖岸沿いにある砂浜や流れ込みの周辺では、ワカサギの群れが集まりやすいため、釣果を期待できます。
また、高島エリアにはいくつかのワカサギ釣り専用のボート店もあり、沖のポイントを狙いたい人には最適なエリアといえるでしょう。
真野浜水泳場(大津市)
出典:Googleマップ
真野浜水泳場は、夏は水泳客でにぎわうスポットですが、冬になるとワカサギ釣りのポイントとしても知られています。このエリアは比較的水深が浅いため、初心者でも扱いやすい釣り場となっています。特に夜間にワカサギが接岸する傾向があり、ライトを使いながらの釣りがしやすいのも特徴です。
琵琶湖では夏にワカサギ掬いと釣りはできるのか?

イメージ:クロラ釣りナビ
ワカサギ釣りといえば、冬の風物詩として知られていますが、「夏でもワカサギは釣れるのか?」と疑問に思う人もいるかもしれません。実際のところ、琵琶湖では夏にワカサギ釣りをするのは難しく、ほとんどの釣り人が冬のシーズンにターゲットを絞っています。その理由を詳しく解説します。
ワカサギの生態と季節変化
ワカサギは寒冷な水温を好む魚であり、冬の低水温期に活動が活発になります。特に、産卵期を迎える12月から3月頃にかけては、浅瀬へと移動してきます。一方で、夏場は水温が上昇し、ワカサギは水深の深い冷たいエリアへ移動するため、岸や浅瀬での釣りや掬いが困難になります。
琵琶湖は広大であり、夏の水温が高くなる南湖(大津周辺)では、ワカサギが深場へと移動し、簡単には姿を見せなくなります。そのため、岸からの釣りや網ですくうスタイルでは、ほぼワカサギを捕ることができません。
夏の琵琶湖でワカサギを釣ることは可能か?
ボートを利用して沖の深場を狙えば、夏でもワカサギを釣ることは可能です。しかし、一般的な釣り方ではなく、魚群探知機を使ってピンポイントでワカサギのいる水深を探り、専門的な仕掛けを用いる必要があります。そのため、通常のワカサギ釣りとは異なり、手軽に楽しめるものではありません。
また、ワカサギの漁獲量自体も冬場に比べて激減するため、他の釣りターゲット(ブラックバスやブルーギルなど)に切り替える釣り人がほとんどです。
夏にワカサギ掬いができない理由
琵琶湖でのワカサギ掬いは、冬の産卵期に浅瀬へ接岸してくるワカサギを狙うスタイルのため、夏場にはこの現象が発生しません。ワカサギは高水温を避けるために沖の深場へ移動するため、浜辺や波打ち際にはほとんど現れないのが現実です。そのため、夏にワカサギ掬いを試みても、成果を得ることは難しいでしょう。
ワカサギが釣れる時期に備える
夏にワカサギが釣れないと知ると残念に思うかもしれませんが、冬のシーズンに向けて準備をすることも重要です。ワカサギ釣りや掬いをするための道具を揃えたり、冬場のポイントをリサーチしたりすることで、次のシーズンをより楽しむことができます。
結局のところ、琵琶湖では夏にワカサギを釣るのは難しく、掬うことはほぼ不可能といえます。そのため、ワカサギを狙うなら、12月から3月のシーズンにタイミングを合わせるのがベストです。
余呉湖でのワカサギ釣りの魅力とは?

イメージ:クロラ釣りナビ
余呉湖(よごこ)は、琵琶湖の直ぐ北側に隣接し、滋賀県長浜市にある静かで美しい湖であり、ワカサギ釣りの名所として知られています。琵琶湖と比べると規模は小さいものの、水質が良く、冬になると多くのワカサギが生息するため、毎年多くの釣り人が訪れる人気スポットです。ここでは、余呉湖でのワカサギ釣りの魅力について詳しく解説します。
手軽に楽しめる管理釣り場
余呉湖のワカサギ釣りは、管理釣り場として整備されており、初心者でも安心して楽しめるのが大きな特徴です。釣り道具を持っていない人でも、現地でレンタルすることができるため、手ぶらで訪れてもワカサギ釣りが楽しめます。また、釣り場には設備が整っており、駐車場やトイレ、休憩所も完備されているため、家族連れや観光客にもおすすめです。
安定した釣果が期待できる
余呉湖の水深はそれほど深くなく、冬になるとワカサギが浅瀬へと移動するため、初心者でも比較的簡単に釣ることができます。湖全体がワカサギの生息域となっているため、ポイント選びにそれほど苦労することもありません。また、管理釣り場のため魚の数が安定しており、タイミングさえ合えば短時間で多くのワカサギを釣ることも可能です。
シーズンと釣りのコツ
余呉湖のワカサギ釣りは、12月から3月にかけてがシーズンとなります。特に寒さが厳しくなる1月~2月は、ワカサギの動きが活発になり、釣果も期待できる時期です。
釣る際のコツとしては、
- 魚群探知機がなくても、他の釣り人がいるポイントを参考にする
- 小さめの針を使い、エサは紅サシなどのワカサギ専用のものを用いる
- 魚の活性が低い時間帯は、誘いを入れて食いつきを良くする
といった工夫をすることで、より効率的に釣果を上げることができます。
アクセスの良さと観光の魅力
出典:Googleマップ
余呉湖は、JR北陸本線の余呉駅から徒歩でアクセスできるため、車がない人でも訪れやすいのが魅力です。周辺には長浜城や彦根城といった観光スポットもあり、ワカサギ釣りと合わせて観光を楽しむこともできます。
このように、余呉湖でのワカサギ釣りは、初心者から上級者まで楽しめる環境が整っており、釣り場としての魅力が詰まったスポットとなっています。
ワカサギを美味しく食べる!定番の天ぷらレシピ

イメージ:クロラ釣りナビ
ワカサギはクセのない淡白な味わいで、さまざまな調理方法に適しています。その中でも、最もポピュラーで人気があるのが「天ぷら」です。サクッとした衣とワカサギのふんわりとした食感が絶妙にマッチし、釣ったワカサギをその場で楽しむのにも最適な料理といえます。ここでは、ワカサギ天ぷらの基本レシピを紹介します。
材料(2〜3人分)
- ワカサギ … 15~20匹
- 小麦粉 … 大さじ2(打ち粉用)
- 天ぷら粉(または薄力粉+片栗粉) … 100g
- 冷水 … 150ml
- サラダ油(または米油) … 適量
- 塩(または天つゆ) … お好みで
下準備
- ワカサギを洗う
ワカサギを流水で軽く洗い、ぬめりを取り除きます。ウロコが気になる場合は、指で優しくこすりながら洗うと取りやすくなります。 - 水気をしっかり取る
キッチンペーパーでワカサギの水気をしっかり拭き取ります。余分な水分が残っていると、揚げたときに衣がはがれやすくなるため、ここは丁寧に行いましょう。 - 打ち粉をする
ワカサギに軽く小麦粉をまぶし、余分な粉をはたいておきます。こうすることで、天ぷら衣がしっかりと密着し、サクサクとした仕上がりになります。
天ぷらの作り方
- 衣を作る
ボウルに天ぷら粉と冷水を入れ、菜箸で軽く混ぜます。混ぜすぎるとグルテンが発生し、仕上がりが重くなってしまうため、多少ダマが残る程度でOKです。 - ワカサギを衣にくぐらせる
一匹ずつ衣をつけ、余分な衣は軽く落とします。衣が厚すぎるとワカサギの繊細な味が損なわれるため、薄くまとわせるのがポイントです。 - 油で揚げる
180℃に熱した油にワカサギを静かに入れ、1~2分ほど揚げます。表面がカラッときつね色になったら、油をしっかり切って取り出します。
美味しく食べるコツ
- 塩でシンプルに
ワカサギの淡白な旨味を味わうなら、揚げたてに軽く塩を振るのがおすすめです。 - 天つゆ+大根おろし
さっぱりと食べたい場合は、天つゆに大根おろしを加えていただくと、より美味しく楽しめます。 - レモンを添えて
さっぱりとした味わいが好みなら、レモンを絞って食べるのも相性抜群です。
このように、ワカサギの天ぷらは手軽に作れて、釣りたてのワカサギを最高に美味しく味わえる料理です。揚げたてのサクサク感を楽しみながら、ぜひ新鮮なワカサギを堪能してみてください。
琵琶湖でワカサギ掬いと釣りができる場所とポイントの総括
記事のポイントをまとめます。
- 琵琶湖では冬のワカサギ掬いが盛んで、釣り竿を使わず網で捕るスタイルが主流
- ワカサギは12月中旬から3月頃に浅瀬に接岸し、特に1~2月がピーク
- 夜間に浅瀬に集まる習性があり、ライトを使って探しながら掬うのが一般的
- 満月や新月の大潮の日はワカサギの動きが活発で、狙い目となる
- ワカサギ掬いにはタモ網・ヘッドライト・防寒着・バケツなどの装備が必要
- 岸際の歩き方やライトの使い方を工夫することで成功率が向上する
- 琵琶湖のワカサギ掬いスポットには松の浦水泳場、新和邇浜、八屋戸浜などがある
- 迷惑駐車や私有地への侵入は厳禁で、ルールを守って楽しむことが大切
- ワカサギの群れは移動するため、ポイントを変えながら狙うのが効果的
- 水温や天候の影響で接岸状況が変わるため、下見や情報収集が重要
- 釣果を安定させるには、流れ込みや岸の傾斜がある場所を狙うとよい
- 夏はワカサギが深場に移動するため、掬いも釣りもほぼ不可能
- ワカサギ釣りは海岸沿いのほか、ボートを利用して釣果を上げることができる
- 余呉湖はワカサギ釣りの名所で、管理釣り場として初心者にも人気
- 獲ったワカサギは天ぷらや南蛮漬けなどにすると美味しく食べられる